見出し画像

DX実現に不可欠な要素とは?産業を跨ぐIoT通信回線プラットフォームの真価【全産業連携DXセミナーレポート Vol.1】

こんにちは!ミーク広報です。
ミークは、2023年4月に「全産業連携DXセミナー」と題するセミナーを開催しました。本セミナーでは、日本のDXを牽引する企業の役員や業界キーパーソンの方に登壇頂き、企業のCDOなどのデジタル担当・システム部門の方々を中心に、多くの皆さまにご参加頂きました。
noteでは本セミナーのダイジェストをご紹介します。
今回は、当社代表の峯村によるセッション「DXおよび産業連携への貢献」のレポートをお届けします。

*本レポートは、ライター・佐藤信彦さんに取材・執筆いただき『CNET Japan』に寄稿した記事を再編集したものになります。

「全産業連携DXセミナー」で理解したDX実現に不可欠な要素とは


業務のデジタル化・オンライン化が必至との共通認識は、以前からある。しかし、実際の職場は、紙やハンコ、対面を軸にした環境から脱却できなかった。そこに降って湧いたコロナ禍で、オフィス中心からリモートワークへ方向転換し、デジタル化を急速に進めた企業は多い。

ただし、情報処理推進機構(IPA)は「DX白書2023」のなかで、日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)がまだ不十分と指摘した。確かに、デジタル化(D)は大きく進展している。一方、ICTで業務プロセスの変革や新事業の創出まで起こすトランスフォーメーション(X)の意味は、あまり理解されていない。

企業でDXを推進する舵取り役は、CEOやCOO、CIO、さらに最近その重要性が増している最高デジタル責任者(CDO)といった経営陣が担う。DXできている企業は、トップがDXの本質を理解し、多彩な事例を知り、そうした知見を自社の事業にうまくアレンジするものだ。

主催者のミークは、長年のMVNE事業で培ったケイパビリティを活かし、IoT通信回線プラットフォーム「MEEQ」などの提供を通じて、さまざまな企業・産業の連携するDXを支援している。このセミナーでは、最先端DXを牽引する企業の役員や業界キーパーソンが登壇し、実例や勘所、海外との比較などを語った。ミークも、全産業の連携するDXを支えるMEEQの可能性を示した。

本稿は、同セミナーの一部をピックアップする。DXを自分ごとと捉え、DX実践のヒントにしてもらいたい。

通信の泥臭い部分をカバーし、DXと産業連携を推進

ミーク代表取締役で執行役員社長の峯村竜太氏は、「DXおよび産業連携への貢献」と題した講演のなかで、IoT通信回線プラットフォーム「MEEQ」がDXにどう貢献しているのか、実例を挙げながら紹介した。MEEQは、NTTドコモとソフトバンク、KDDIのネットワークを利用可能なトリプルキャリア対応モバイル通信サービスであり、需要が急拡大しているIoT通信の基盤として、多くの企業・産業を連携させてDXを推進するという。

ミーク 代表取締役 執行役員社長 峯村竜太氏

2011年、ソネットエンタテインメント(現ソニーネットワークコミュニケーションズ)入社。2016年、NURO光およびモバイル事業の立ち上げに参画し、ソニーモバイルコミュニケーションズ(現ソニー)に出向。2019年、モバイル事業部 ビジネス開発部部長(現MVNE事業室室長)就任を経てミークを設立し、代表取締役 執行役員社長に就任。

ノーコードで導入が容易なIoT/DXの基盤となる「MEEQ」

MEEQは、NTTドコモとソフトバンク、KDDIのネットワークを利用可能な、「国内で数少ないトリプルキャリア対応モバイル通信サービス」である。SIMを挿すだけで通信サービスが利用できるため、回線工事が必要なく、移動させて運用したい機器や、遠隔地に設置する機器などで使いやすい。3キャリアの回線を同じ閉域網に収めており、機密性が高く、データの安全性を確保できる。

利用するにあたって、特別なシステムを用意したりプログラムを開発したりする必要もない。通信サービスの購入や決済、登録、管理といった作業は、直感的に操作できるWebコンソール画面で済ませられる。通信で集めたデータは、データベースに蓄積され、加工処理なども自動化できる。顧客の分析用システムと連携させることも容易だ。

IoT事業者やIoTを活用したい企業にとっては、システム開発にともなう初期投資を減らし、コーディング不要で自社のサービス開発に注力できる、すぐに利用を始められる「NoCode IoT/DX Platform」といえる。

MEEQ導入事例の1つは、乗り合いバスの決済システムだ。バスで利用可能なモバイルキャリアは、走行地域によって異なる。山間部などは、キャリアの選択肢が少ないといった制約もあるだろう。こうした用途の場合、3キャリア対応のMEEQが威力を発揮する。

さらに、バス乗降時のクレジットカードや交通系ICカードによる決済を安全に処理するため、車両側のシステムと決済用サーバー間の通信セキュリティ確保がマストだ。機密性の高い閉域ネットワーク経由で通信するMEEQは、こうした要件にも応えられる。

交通機関向け決済シーンへの採用事例

ゴルフ場でのスコア集計にもMEEQは活用されている。プレイヤーの乗るゴルフカートに通信機能を持たせ、MEEQのSIM経由でデータをクラブハウスへ送信する、という仕組みだ。このシステムにより、多くのプレイヤーが参加するコンペなどでプレー終了と同時にスコア集計が済み、結果がすぐ判明する。ゴルフ場やコンペ主催者の手間を省きつつ、プレイヤーの利便性も高められるのだ。

そのほか、セキュアで安定した通信を提供することで、タクシーの配車管理やビルの電力管理、農作物の品質管理など、さまざまなシーンで活用されているという。

MEEQの導入事例

産業を跨いだ連携で、より効果的・効率的なDXが可能に

MEEQの導入事例をみていくと、構築されたIoT/DXサービスは多種多様だが、基盤となるIoT通信回線プラットフォームの構成は同じだとわかる。利用シーンは違っても、すべて共通のプラットフォームで対応できている。つまり、MEEQという通信プラットフォームは、産業横断連携を可能にするサービス開発の基盤、とみなせる。

IoT通信回線プラットフォームの役割

通信という「泥臭い部分」をMEEQがカバーすることで、顧客は上層のサービス開発にパワーを集中できる。高い視座からみると、社会全体の工数削減にも貢献していると言えるだろう。

また、先述のゴルフカートの例では、ゴルフカートナビシステムの開発会社がMEEQを導入し、ナビ端末やゴルフカート、ゴルフ場との異業種で連携を行った。
このように、多彩な企業やサービスのDXを下支えし、多くの産業との接点を持っているIoT通信回線プラットフォームには、あらゆる産業を連携させ、DX時代に求められる新しい価値を生み出すポテンシャルがあると言える。

より効果的・効率的なDXを可能にする産業を跨いだ連携を推進するため、峯村氏は「MEEQのようにシステム開発にともなう初期投資を減らし、コーディング不要で自社のサービス開発に注力できることは、顧客のDX推進に大きく貢献できると考える。今後もより一層、どのような事業者でもすぐ使えるサービスの提供を目指していく」とまとめた。

産業連携の先にあるDX--それを支える、黒子のIoT通信回線プラットフォーム

MEEQのようなIoT通信回線プラットフォームは、IoT活用やDX実現に不可欠な舞台を支えている。峯村氏の講演から、普段見過ごしている大切な黒子の活躍がよくわかった。



「MEEQ」 サービスサイトはこちら

DXセミナーレポート Vol.2はこちら
DXセミナーレポート Vol.3はこちら
DXセミナーレポート Vol.4はこちら

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

MEEQの機能やサービス、導入事例などが掲載されています。